“東洋と西洋の出会い”をキーワードとして1996年に創刊された『Art Maison International』。
それは、現代日本美術を総括的に紹介する国際美術書籍です。
海外の美術関係者たちに才能を認められている日本の芸術家の作品を、ハイレベルな美術印刷で誌面の許す限り数多く掲載しています。
2022年3月31日発行の『Art Maison International』Vol.26の掲載作品をより多くの方に知っていただくため、ウェブ・ギャラリーで公開いたしました。
このページをご覧になることで、世界に誇るべき「日本美術の今」をぜひ体感してください。
掲載作品、作家へのお問い合わせ : TEL 06-6345-9950/info@reijisnsha.com
A
-
Maki Abe
阿部 真樹
-
Sekka Abe
安倍 雪華
-
Gyokuka Akatsuka
赤塚 玉霞
-
Keiko Amako
天児 奎子
-
Masahiro Aniya
安仁屋 政汎
-
Ryo Aonuma
青沼 良
E
F
-
Norio Fujishiro
藤代 範雄
-
Michiko Fukuda
福田 美智子
-
Masako Fukuoka
福岡 雅子
-
Yasushi Furutake
古武 康至
-
Chikudo Fuse
布施 竹童
G
H
-
Eiko Hashimoto
橋本 栄子
-
Shinsen Hashimoto
橋本 心泉
-
Yoko Hashimoto
橋本 陽子
-
Yoshie Hashimoto
橋本 良江
-
Fumiko Hemmi
辺見 富美子
-
Reiji Hiramatsu
平松 礼二
-
Ryuko Hirase
平瀬 柳子
-
Etsuko Horiuchi
堀内 噎子
I
-
Tomoko Ido
井戸 智子
-
Yusuke Iimura
飯村 優介
-
Seiran Ikeda
池田 静蘭
-
Koei Ishikawa
石川 幸永
-
Shizu Ishikawa
石川 静
-
Doshu Isobe
磯部 童舟
-
Keiko Isonaga
磯永 恵子
-
Yoriko Iwamoto
岩本 依子
J
K
-
Issei Kamada
鎌田 一誠
-
Sanrei Kambayashi
上林 三玲
-
Yukie Kamogawa
鴨川 ユキヱ
-
Toshiko Kanamitsu
金光 叔子
-
Ranseki Kaneda
金田 蘭石
-
Kyoko Kaneko
金子 恭子
-
Yoko Kasahara
笠原 葉子
-
Mitsuko Kawai
河合 光子
-
Midori Kawanishi
川西 みどり
-
Miho Kawauchi
河内 美穂
-
Mina Kikuchi
菊池 三奈
-
Keigo Kimura
木村 圭吾
-
Mutsuro Kimura
木村 睦郎
-
Seiro Kimura
木村 精郎
-
Yasuo Kimura
木村 保夫
-
Sata Kiyama
木山 サタ
-
Sadao Kiyatake
喜屋武 貞男
-
Hiroe Koike
小池 弘恵
-
Fujiko Komatsu
小松 富士子
-
Misako Kudo
工藤 美沙子
-
Hakuju Kuiseko
杭迫 柏樹
-
Sanae Kumaki
熊木 早苗
-
Kosei Kume
久米 紘世
-
Masanori Kuroshima
黒島 正範
M
-
Hogetsu Maeda
前田 峰月
-
Tsuyoshi Maegawa
前川 强
-
Mitsunori Makino
牧野 満徳
-
Yoko Makoshi
馬越 陽子
-
Fumio Matsumoto
松本 文雄
-
mayu
mayu
-
Haruyo Meguro
目黒 陽玳
-
Hiromichi Mori
森 弘道
-
Kayoko Murata
村田 佳代子
N
-
Yoshio Nakabayashi
中林 義雄
-
Sumiko Nakai
中井 澄子
-
Norio Nakajima
中島 規雄
-
Shigeo Nakajima
中島 茂夫
-
Akiyo Nakamura
中村 明代
-
Hosen Nakamura
中村 鳳仙
-
Kiyoshi Nemoto
根本 潔
-
Shigee Niijima
新島 繁惠
-
Eisen Nishimoto
西本 瑛泉
-
Shizuo Nitta
新田 志津男
-
Kiyoko Nojiri
野尻 喜代子
-
Senya Numashima
沼島 専也
O
-
Utae Ohira
大平 右太江
-
Shinko Oiwa
大岩 新子
-
Junko Okada
岡田 純子
-
Yasuhiro Okamura
岡村 康裕
-
Toyomi Okubo
大久保 都代美
-
Hiroshi Okutani
奥谷 博
-
Haruki Omura
大村 春樹
-
Sumie Ota
大田 澄江
S
-
Sachiko & Kuncit
Sachiko & Kuncit
-
Rieko Saiki
齋木 理恵子
-
Hideki Saito
斉藤 秀記
-
Koha Saito
齋藤 香坡
-
Sakae Kiyo
榮 貴代
-
Sakyo Sakamoto
坂本 作鏡
-
Keiichi Sakuno
作農 啓一
-
Yuji Sasaki
佐々木 雄二
-
Yutaka Sasaki
佐々木 豊
-
Keishi Sato
佐藤 圭史
-
Naoko Sato
佐藤 直子
-
Yuri Sato
佐藤 ユリ
-
Chizuko Shibata
柴田 千壽子
-
Chiyoko Shigyo
執行 千代子
-
Byakko Shimoji
下司 佰皋
-
Yumiko Shiraki
白木 ユミ子
-
Chikuho Shirosawa
白澤 竹峰
-
Tetsuo Shoji
庄司 哲郎
-
Ari Sono
園 阿莉
-
Tsutomu Sotome
早乙女 務
-
Yukimomo Suzuki
鈴木 雪桃
-
Yuko Suzuki
鈴木 悠子
T
-
Michimasa Tadokoro
田所 道正
-
Senju Takagi
髙木 泉寿
-
Tsugiharu Takasaki
高崎 次治
-
Oriko Takayama
高山 オリ子
-
Kunio Takeuchi
竹内 邦夫
-
Chieko Takimoto
滝本 千恵子
-
Nanyo Terayama
寺山 南楊
-
Kyoko Tsuchiya
土谷 京子
-
Fuga Tsuji
辻 風我
-
Yukio Tsuji
辻 幸夫
U
-
Yosai Uchida
内田 洋彩
-
Yuriko Uchida
内田 百合子
-
Miyoko Ueda
植田 美代子
-
Michiko Uematsu
植松 倫子
-
Shunran Umeuchi
梅内 春藍
W
Y
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて延期された東京オリンピック・パラリンピック。当初予定されていた会期から約1年後の2021年夏、多くの困難を乗り越えて無事に開催されました。オリンピックでは7月23日~8月8日の17日間で33競技を、パラリンピックでは8月24日~9月5日の13日間で22競技を実施。国内外の多くの人々が選手たちの熱い戦いに声援を送ったことは皆さまの記憶にも新しいでしょう。。
開幕が近づいても感染状況が好転しなかったことで、開催を懸念する人が少なくなかった今大会。しかし、いざ競技が始まると日本のメダルラッシュもあったためか、「選手の笑顔や闘う姿勢に共感した」などと開催を前向きに捉える声が聞かれるようになり、オリンピック、パラリンピックともに大盛況のうちに幕を閉じました。オリンピック直後に日本で実施された世論調査によれば、6割から7割近い人が「大会を開催して良かった」と回答。また、大会を総括する記者会見で橋本聖子東京2020組織委員会会長は、その開催意義を「このような困難な時代で、コロナによって分断された世界だからこそ、オリンピック・パラリンピックを開催することで、人々の繋がりや絆の再生に貢献し、スポーツの力でふたたび世界をひとつにすることが、今の社会に必要なオリンピック・パラリンピックの価値であると、信じてきました」と答えています。
スポーツだけでなく、アートもまた人々の繋がりや絆の再生に貢献し、ふたたび世界をひとつにする力があるのではないでしょうか? 人類がコロナウイルスという未知の恐怖に初めて直面した2020年は美術館やギャラリーの多くが休業に追い込まれ、人々がアートに触れる機会は激減しました。感染拡大を防ぐためにはやむを得ないことかもしれませんが、それまでとは異なる非日常的な生活を余儀なくされた人々の心を癒し、元気付けるという、アートが本来果たすべき役割を自ら手放すことになってしまったような気がします。その後、徐々に活動を再開した美術施設。そこでアート作品を観ることによって、コロナ禍を乗り越える勇気をもらった人は少なくないはずです。
東京オリンピック・パラリンピックは、新国立競技場などの競技施設やおもてなしの心など多くのレガシーを残しました。今号で26号目を迎えた国際美術書籍「Art Maison International」は、ある意味で年に一度生まれるアートのレガシーだと言えるかもしれません。ここに掲載された多くの日本人芸術家とその作品は、日本はもちろん海外に住む多くの美術ファンにアートの素晴らしさ、アートがもたらす様々な効能を感じさせてくれるはずです。